スタッフ三輪の「18年の魔法がとける」
スタッフの三輪です。
やっと 二日も多かった夏休みが終わりました。
学校からの一斉メールで「防災訓練」を思い出し
「防災の日」が過ぎてしまっていたことにも、気づきました。
避難リュックの中身を
9月 1日に 「冬仕立て」 に 変え
3月11日に 「夏仕立て」 に 入れ替えておく っという 見直しを
するようにしています。
例えば 冬仕立てには 「カイロ」は 多めに入れておきたいけど
夏仕立てには 「クールパンチ」 (叩いて中袋を破ると急冷する熱中症対策) を。
そして ローリングストックの見直しです。
これは、代表の成田が記事にしています→☆
今日は、冬仕立ての見直しをしたわけですが…
すごいモノを発見しました。
結婚した時(その時点ですでに時代遅れ品だったので)
処分しようと思った 「冬モノ」があったのですが…
「もう、着ないから捨てようかなぁ~」 っと言ったら
夫が
もし、震災があったときとか、「ダサい」とか言ってる場合ではない。
暖をとる手段が無かった時に着るには ちょうどいい、捨てないほうがいい。
… 確かに当時 記憶に新しかったのが 阪神淡路大震災だったので
真冬の震災の環境を想像したら そりゃ捨てないほうがいいよねっと 納得。
で… 納得しっぱなしの18年。
これを買った時、スキー用品のショップ内は
♪ しあーわせの予感 きっと誰かを感じてるぅ~ ♪
ロマンスの神様が エンドレスで流れてました…
まだボードする人は居ない時代。
みんな、こんなの着てました。

ホントに、震災したら避難場所で着る?
明日着なくてはならい位の震災が来たとして、これを着る??
大丈夫、今の時代は薄手でも 暖かくまとえる
ブランケット も用意してあるので。
明日の可燃ごみで さようなら します。
ベルトの裏側の合皮が ベタベタに溶けて劣化してました。
18年かかって
夫の「捨てないほうがいい」という魔法 から
解放されました。
あなたには かかりっぱなしの 魔法はありませんか?
やっと 二日も多かった夏休みが終わりました。
学校からの一斉メールで「防災訓練」を思い出し
「防災の日」が過ぎてしまっていたことにも、気づきました。
避難リュックの中身を
9月 1日に 「冬仕立て」 に 変え
3月11日に 「夏仕立て」 に 入れ替えておく っという 見直しを
するようにしています。
例えば 冬仕立てには 「カイロ」は 多めに入れておきたいけど
夏仕立てには 「クールパンチ」 (叩いて中袋を破ると急冷する熱中症対策) を。
そして ローリングストックの見直しです。
これは、代表の成田が記事にしています→☆
今日は、冬仕立ての見直しをしたわけですが…
すごいモノを発見しました。
結婚した時(その時点ですでに時代遅れ品だったので)
処分しようと思った 「冬モノ」があったのですが…
「もう、着ないから捨てようかなぁ~」 っと言ったら
夫が
もし、震災があったときとか、「ダサい」とか言ってる場合ではない。
暖をとる手段が無かった時に着るには ちょうどいい、捨てないほうがいい。
… 確かに当時 記憶に新しかったのが 阪神淡路大震災だったので
真冬の震災の環境を想像したら そりゃ捨てないほうがいいよねっと 納得。
で… 納得しっぱなしの18年。
これを買った時、スキー用品のショップ内は
♪ しあーわせの予感 きっと誰かを感じてるぅ~ ♪
ロマンスの神様が エンドレスで流れてました…
まだボードする人は居ない時代。
みんな、こんなの着てました。

ホントに、震災したら避難場所で着る?
明日着なくてはならい位の震災が来たとして、これを着る??
大丈夫、今の時代は薄手でも 暖かくまとえる
ブランケット も用意してあるので。
明日の可燃ごみで さようなら します。
ベルトの裏側の合皮が ベタベタに溶けて劣化してました。
18年かかって
夫の「捨てないほうがいい」という魔法 から
解放されました。
あなたには かかりっぱなしの 魔法はありませんか?